1 ![]() いよいよ新茶シーズン到来! 種子島の極早生種「松寿」の摘採・製造が3月26日から始まった。 本年度は、3月上中旬の異例の寒波によって昨年より4~5日遅れのスタートとなった。生育状況・芽の品質はまずまずで、初出荷された製品の価格は、静岡茶市場で8,800円での取引となった。 2回目の生産は、3月28日に行われ、生葉収量は10アール当り200kg程度で、ミル芽で良質な生葉でした。翌日、鹿児島茶市場で取引され、9,000~7,000円となった。 種子島の茶園面積150ta位との事ですが、品種は松寿、クリタ早生、ユタカミドリ、さえみどり、やぶきたが栽培されているが、主体はさえみどりとやぶきたとなっている。生育状況は、クリタ早生が2,5葉期、さえみどりが2,5葉期、やぶきたが1~1,5葉期となっており、昨年に比べて4~5日の遅れとなっているが、ここ数日間は急激に気温が高くなっており、摘採日は相当回復し、昨年並になる事予測される。島内に一部しまみどり(やぶきたの実生選抜)を栽培している農家の茶園ではかなり芽伸びが良く量・質ともに期待がもたれた。 28日午後は屋久島に移り、ハラダ製茶の農場を取材した。農場の茶園面積は約15ta、(屋久島全体で70ta)、品種はあさつゆ、さえみどり、やぶきたが中心で、生育状況は、あさつゆで3~3,5葉期、さえりどり3葉期、やぶきた1~1,5葉期となっている。これは昨年に比べて4~5日遅れとの事ですが、取材当日も気温が30度近くまで上がっており、今後はかなり回復が進んでくると思われる。屋久島は無霜地帯で、全く防霜ファンがなく、静岡から見ると異様に思われた。 29日には初摘みとなったあさつゆの被覆茶園を3,5葉期で摘採したが、生葉収量は10アール当り150kg程度でありかなり良質な生葉であった。当日速やかに工場で製造したが、形状・色沢・肉質ともに優れた製品に出来上がった。今後は順次摘む採をすすめ、終始消費者に求められるお茶作りを目指して行くとの事でした。 ■
[PR]
▲
by kawasaki-blog
| 2007-03-31 08:05
![]() 遅れていた今年の一番茶も、鹿児島県内の早場所においては二葉期前後の生育時期を迎えております。 現時点での生育状況は、昨年に比べて五~七日程度の遅れとなっていますが、ここ数日間の温暖な気温によって芽伸びは順調となってきている事と、芽そのものに障害がみられず、今後はかなり生育回復が見られるものと推測されます。茶芽の生育が五日で一葉開葉すると考えれば、鹿児島本島においても四月五日すぎからは本格的に摘採が始まって来るのではないかと思われます。尚、数年前には、二日~三日で一葉開葉した事もあり、今後の気温経過によっては、全体的に生育回復がなされる事も予測されますので、一番茶生産対策には万全を期するよう心掛けて下さい。 ■
[PR]
▲
by kawasaki-blog
| 2007-03-26 13:12
| 茶畑訪問
![]() どうなる今年の一番茶?三月中旬の冷え込みによって、暖冬によって生育が早まっていたものが一変し、早場所においては逆に昨年よりも遅れる事も予測される。 鹿児島県においても、冷え込みは厳しかったようで、防霜対策としてスプリンクラーが-連日稼動し、霜は防いだものの生育はだいぶ抑えられたようです。 大隅地方の鹿屋市においても同様で、現在早生種のクリタワセ、ユタカミドリの生育状況は、一.五葉期前後であり、これは昨年より二~三日程度の遅れとなっている。このままいくと摘採日も一~二日遅れとなりますが、昨年は三月末日に厳しい冷え込みがあり生育が抑えられた事で予想以上に遅れたものであり、今年はこのまま気温が高めで推移すれば、順調な生育となり、昨年並かやや早くなる事と思われる。推測される摘採日は、写真の茶園で、四葉期の摘採とするならば四月三日~四日と推測される。これは昨年より二日程度早いという事です。 静岡県内茶園 ■
[PR]
▲
by kawasaki-blog
| 2007-03-23 12:19
| 茶畑訪問
![]() 暖冬であった今年は、野山の植物も異常な生育や開花状況となっていました。 しかし3月に入り、エルニーニョ現象は終息し、全国的に予想外の寒の戻りとなっており、豪雪や寒波が襲来しております。ここ数日間は連日霜注意報が出されたり、強風が吹き荒れ体感温度も著しく下がっています。 こんな気象が続くなか、当初暖冬で平年及び昨年に比較し、生育がかなり早まっていあた種子島や九州南部においても、生育が足踏み状態となっているようです。種子島の極早生種「松寿」は、当初、3月20日に摘採を予定してましたが、寒波のあおりを受け、25日前後にずれ込むようです。 また、九州地区をはじめ静岡県の早場所においても、3月上句までは相当生育がすすんでいると予想され、4月10日前には生産が開始されるものと思われますが、この低温によりいくぶん生育が抑えられたものと推測されます。いずれに致しましても、これからの気象変化は予測もつかず、農家の皆さんにとっても、摘採を迎えるまで毎日気の休まる時はなく、心労はお察しいたします。しかし、現時点では、凍霜害による新芽への実害は少なく、安堵はいたしておりますが、今後の気象情報には最善の心配りをし、凍霜害対策に万全を期することを願うばかりです。 今後も、最新の茶産地情報や買い手情報、消費地情報などを随時発信してまいりますのでご期待ください。 ■
[PR]
▲
by kawasaki-blog
| 2007-03-14 19:49
![]() 記録的な暖冬となった今年の日本列島で、様々な現象が起きています。桜の開花は、鹿児島が早く、東京は別として(ヒートアイランド現象で)順次北上して行くのが常でありますが、今年は先日発表された開花予想では静岡が日本一早く、三月十三日で平年に比べて十五日も早いとの事、一方鹿児島は平年に比べて三~五日遅く三月二十八日頃となるようです。さてお茶の生育はどうなっているのでしょうか? 三月八日に鹿児島の南薩地方(枕崎、頴娃、知覧等)で生育状況調査を行ってきました。昨年とほぼ同じ茶園を見てきましたが、現時点で比べると同等の生育ステージだと思われますが、昨年秋に潮風害があった割には順調に回復しているようですし、全般的に良好な園相であります。ただ、二年前に幼木園で潮風害を強く受けた茶園での回復の遅れが気になります。 鹿児島茶試(現鹿児島農業開発総合センター茶業部)に立ち寄り、全般的な生育状況をお聞きした処、越冬芽の耐凍性から判断した生育ステージは、ゆたかみどり、やぶきた種ともに耐冬温度は八日現在で0℃近くとなっており、これは昨年に比べ、ほぼ同じであり、平年に比べ五日程度早くなっていると思われます。また、鹿児島県の担当者の調査によると、種子島では昨年に比べて二~三日早いとの事で三月二十日頃に摘採が始まりそうとのことでした。いずれにしても、すでに耐凍性は著しく弱まっているので、これからの気温変化で生育の遅速は大きく影響されるので、心配は大きくなっています。 ■
[PR]
▲
by kawasaki-blog
| 2007-03-13 09:05
| 茶畑訪問
![]() 超暖冬と表される今冬の気象条件のなかで、桜も梅も白モクレンも例年に比べて5〜10日も開花が早い現象となっています。 お茶も他の植物と同様に、光と水と温度によって育成が左右されるものでありますから、現段階の育成は早まっていることは事実であります。 近々に、各地の試験研究機関において実施される、超冬芽の耐凍性試験が始まれば、どの程度早いのかがはっきり分かると思われます。 日本の早場所、種子島では現時点で、昨年に比べて3日程度生育が早いと報告されていますが、各産地とも、半年より大幅に早まることを想定して一番茶対策を講じておくことが必要です。 平成14年の生産を思い出してください。磐田原台地や榛原南部の早場所で、4月10日前に生産が開始された年です。 しかし一方、気象庁の3カ月予報みると、3月はやや雨が多く、気象が高めに推移し、4月、5月も気温は高値であるが、移動性高気圧が強く張り出し、晴天の日が多いということから、晩霜が心配されますので、いま一度防霜施設の点検など気に掛けてください。 順調な摘採開始を祈念いたしております。 ■
[PR]
▲
by kawasaki-blog
| 2007-03-06 20:53
| 茶畑訪問
![]() 2月23日(金)平成19年度カワサキユーザー研修会が、掛川市生涯学習センターを会場に開かれました。本年度も参加者が多く、厳しい茶況を反映してか、何時になく真剣な表情で、各講演や説明を聞き入れる姿勢が見られるとともに、会場内のあちこちで、県内外から参加された茶農家同志で、情報交換や技術論議が活発に行われておりました。 毎年、新茶期を前に、期待と不安を募らせている茶農家の皆さんへ、最新の茶業情報、新機種情報、機械の取扱啓蒙や一番茶生産対策などを提案し、茶業経営の向上に役立つことを願い行っております。 厳しい茶況の時こそ、やり方一つでチャンスになります。だめだと思う前に逆転の発想で考えたいものです。従来の作れば売れた時代から、売れる茶を作る時代に変わっていることを肝に命じてください。 飲みての気持ちでお茶づくりを進めていくならば、必ずやリーフ緑茶の復活が期待できると考えております。 今年の1番茶で、売れるお茶づくりのポイントは、芽追い型の生産をすすめ、絶対に摘採遅れをしないことです。 硬葉味、硬葉臭は買い手の最も敬遠する欠点茶であることを忘れずに、特徴ある茶工場としてブランド化を目指してください。 ■
[PR]
▲
by kawasaki-blog
| 2007-03-05 20:50
| 講演会
1 |
検索
以前の記事
2017年 11月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 08月 2016年 04月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 09月 2014年 04月 2014年 03月 2013年 11月 2013年 03月 2012年 04月 2012年 03月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2009年 11月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2007年 11月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 カテゴリ
リンク
その他のジャンル
| |||
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||